デュジャルダン,E.(読み)でゅじゃるだん

世界大百科事典(旧版)内のデュジャルダン,E.の言及

【意識の流れ】より

…なぜなら前者は行動の動機としての心理に興味を向けるのに対し,後者は人間の内的世界それ自体の,一見不可解な〈流れ〉を追い続けるからである。1887年にフランスの作家エドワール・デュジャルダンが《月桂樹は切られた》でこの方向を模索しているが,それが完成されるのは1920年代のイギリス小説においてである。ジェームズ・ジョイスの大作《ユリシーズ》(1922)は,ダブリン市内を徘徊する中年のユダヤ人レオポルド・ブルームの1日を追って,彼の心に浮かぶ〈よしなし事〉を書きつづる。…

※「デュジャルダン,E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む