デレギュレーション法(読み)でれぎゅれーしょんほう

世界大百科事典(旧版)内のデレギュレーション法の言及

【民間航空規制緩和法】より

…1978年10月25日に発効したアメリカの法律で,通常デレギュレーション法とよばれる。この法律の目的は1958年の連邦航空法を,〈競争市場力が航空サービスの質,様式,価格を決定する〉よう修正することにあり,(1)チャーター輸送と定期輸送との差を徐々に撤廃する,(2)新規企業の参入,新規路線の運航,休止,撤退などを自由化する,(3)運賃については,CAB(民間航空局)が費用その他の要因を考慮して定める標準価格の5%以内の値上げ,50%以内の値下げをほぼ自動的に認可する,(4)民間航空統制機関としてのCABの権限を縮小し,85年1月1日までに廃止する,ことなどを定めている。…

※「デレギュレーション法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む