デ・ロバート,H.(読み)でろばーと

世界大百科事典(旧版)内のデ・ロバート,H.の言及

【ナウル】より


[政治,経済]
 議会は一院制(定員18,任期3年)で,大統領を選出する。1968年の独立以来89年まで,ごく短期間を除いて,デ・ロバートHammer De Roburt大統領(1922‐92)が政治,経済を牛耳り,肥料用のリン鉱石の輸出収入で国民1人当り所得4640ドル(1993)という,南太平洋の島嶼国一の豊かな国となった。所得税はなく,教育費,医療費,電気代も無料である。…

※「デ・ロバート,H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む