デンドロビウム・ノビレ(読み)でんどろびうむのびれ

世界大百科事典(旧版)内のデンドロビウム・ノビレの言及

【デンドロビウム】より

…通常は丸型の茎が多いが,シカクセッコクD.tetragonum A.Cunn.(オーストラリア原産)のように角型の茎をもっているものや扁平な茎を有する種もあり,花の大きさや色もさまざまで変化に富む。日本で園芸植物として量産され,よく見かけるものには,デンドロビウム・ノビレD.nobile Lindl.(和名コウキセッコク。ヒマラヤから中国南部原産)を基本に育成され,冬から春に咲くノビレ系と,デンドロビウム・ファレノプシスD.phalaenopsis Fitzg.(和名コチョウセッコク。…

※「デンドロビウム・ノビレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む