《デーンカルト》(読み)でーんかると

世界大百科事典(旧版)内の《デーンカルト》の言及

【ペルシア文学】より


[中世イラン期]
 この期の新しい傾向としては,(1)口承によって伝えられてきた〈アベスター〉をはじめとする,ゾロアスター教聖典の集大成化と文字化,(2)ギリシア語とサンスクリット文献の翻訳,が指摘できる。宗教文学としてまず取り上げるべきものは,《ブンダヒシュン(原初の創造)》と《デーンカルト(宗教の行為)》の2書である。ともに,当時のゾロアスター教聖職者階級の所有していた知識の集大成であり,とくに後者は,現存のパフラビー語(中世ペルシア語)文献中最大の量を誇る,一種の百科事典である。…

※「《デーンカルト》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む