トウジュロ(読み)とうじゅろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トウジュロ」の意味・わかりやすい解説

トウジュロ

「シュロ(棕櫚)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトウジュロの言及

【シュロ(棕櫚)】より

…シュロ毛は耐水性があり,ロープ,縄,みの,油のろ過用に用い,若葉を漂白したもので草履表,帽子,敷物,籠などを作る。 日本でも観葉植物として庭園に栽培される中国原産のトウジュロT.wagnerianus Hort.Winter ex Rosterはシュロに比し,葉柄はやや短く,葉はやや小さく,裂片の先端は下垂しない点で区別されるが,雑種と考えられる中間的なものも多い。地中海沿岸産のチャボトウジュロChamaerops humilis L.は,幹は束生し,高さ通常0.3~1.2m,直径12~15cm。…

※「トウジュロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む