トゥス・シノッチャ(読み)とぅすしのっちゃ

世界大百科事典(旧版)内のトゥス・シノッチャの言及

【アイヌ】より

…【河野 本道】
【文学】
 広義には歌謡も含まれるが,一般にアイヌの文学といわれているものは,口承文芸の中の叙事文学に属し,〈うたわれるもの〉と〈語られるもの〉に大別できる。これらはアイヌの社会にシャマニズムが生きていた頃の託宣の言葉がトゥス・シノッチャtusu‐sinotcha(巫謡)となり,ユーカラyukar(詞曲)へと発達し,さらに語られる文学へと発展したものである。神の託宣を母体とするので,〈私は……私は……〉と,第一人称説述体で語られるものが多い。…

※「トゥス・シノッチャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む