トゥバ語(読み)とぅばご

世界大百科事典(旧版)内のトゥバ語の言及

【トゥバ[共和国]】より

…共和国の民族構成はトゥバ族.3%,ロシア人32%,その他(ハカス人など)3.7%(1989)。トゥバ族は人種的にはモンゴル系であるが,その言語のトゥバ語はチュルク語系,宗教はラマ教(チベット仏教)である。18世紀以降中国の清朝の支配下にあったが,辛亥革命後の中国の弱体化に乗じて1914年にロシアが保護領とした。…

※「トゥバ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む