トゥーン・ホーエンシュタイン,L.(読み)とぅーんほーえんしゅたいん

世界大百科事典(旧版)内のトゥーン・ホーエンシュタイン,L.の言及

【ウィーン大学】より

…ウィーン大学が再び盛んになるのは,18世紀の中葉以降マリア・テレジアやヨーゼフ2世の改革努力によってである。トゥーン・ホーエンシュタインLeo Thun‐Hohenstein文相(在任1849‐60)は研究教育体制の改革を行うとともに,多数の有能な教授を外国から招聘し,大学発展の基礎を固めた。1938年に三井高陽の寄贈によって日本学研究所(初代所長岡正雄)が設立され,民俗学,社会学を中心にした日本研究が盛んに進められている。…

※「トゥーン・ホーエンシュタイン,L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む