トガスグリ(読み)とがすぐり

世界大百科事典(旧版)内のトガスグリの言及

【スグリ】より

… この和名のスグリに近縁の日本の野生種には次のようなものがある。コマガタケスグリR.japonicum Maxim.,トガスグリR.sachalinense (Fr.Schm.) Nakai,エゾスグリR.latifolium Jancz.,クロミノハリスグリR.horridum Rupr.,ヤブサンザシR.fasciculatum Sieb.et Zucc.などがある。ヤブサンザシはとげなしの雌雄異株で,束状に上向きにつく赤色球形の液果は食用に適さない。…

※「トガスグリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む