トコシャ王(読み)とこしゃおう

世界大百科事典(旧版)内のトコシャ王の言及

【コシャエ[島]】より

…19世紀までは,パン果,タロイモ,バナナ等の栽培と漁労による自給自足経済,トコシャと称する王を頂点とする首長制階層社会,発達した敬語と礼儀作法の体系等を特徴とする文化が栄えた。かつてのトコシャ王の居城レロは,現在でもコシャエの政治的文化的中心地であり,ポナペ島のナンマトル遺跡に似た城壁遺跡で知られている。16世紀に始まる西洋との接触以降は,他のカロリン諸島の島々と共に,スペイン,ドイツ,日本,アメリカの支配に服したが,文化的影響は軽微であった。…

※「トコシャ王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む