トサカヤミイロカニグモ(読み)とさかやみいろかにぐも

世界大百科事典(旧版)内のトサカヤミイロカニグモの言及

【クモ(蜘蛛)】より

…例えばフシギキシダグモPisaura mirabilisの求婚は,雌の好む餌を持参し雌の歓心を買う。また雄が前脚で雌の前脚を軽くたたき,その刺激で動けなくさせて目的を果たすクサグモAgelena limbata,トサカヤミイロカニグモXysticus crisiatusなど。さらにナゲヤリコモリグモLycosa amentataやカナシミコモリグモL.lygubrisなどのように,雄が触肢を雌の面前で上下左右に手旗信号のようになんべんも繰り返しふり,そして雌の納得を得て初めて交尾態勢に入るのもいる。…

※「トサカヤミイロカニグモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む