トサノモミジソウ(読み)とさのもみじそう

世界大百科事典(旧版)内のトサノモミジソウの言及

【オオモミジガサ】より

…掌状に切れ込んだ葉をもつモミジガサに似ていて,一回り大きいところからオオモミジガサと呼ばれる。別名のトサノモミジソウは最初に発見された地の土佐(高知県)に産する草本のモミジという意味である。茎は直立し,高さ50~80cm,普通2枚の葉を互生し,根出葉を欠く。…

※「トサノモミジソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む