とつおいつ(読み)トツオイツ

AIによる「とつおいつ」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「とつおいつ」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

忙しい日常

  • 朝から晩まで仕事に追われて、まさにとつおいつの毎日だ。
  • 子供の送り迎えや家事で、日々とつおいつの状態が続く。
  • 会議や締め切りに追われて、常にとつおいつの感覚を持っている。
  • 休日も予定が詰まっていて、全くとつおいつから解放されない。

趣味の活動

  • スポーツクラブの練習と試合が重なって、週末はとつおいつ状態だ。
  • 音楽バンドのリハーサルとライブで、毎週末がとつおいつだ。
  • 趣味の手芸教室で新しい作品を作るたびに、時間のとつおいつを感じる。
  • 写真撮影のために各地を巡って、スケジュールがとつおいつしている。

旅行計画

  • 旅行の準備が忙しくて、出発前は常にとつおいつ状態だ。
  • 旅先での観光スケジュールが詰まっていて、まさにとつおいつの連続だ。
  • 飛行機の乗り継ぎやホテルのチェックインで、常にとつおいつの状態にある。
  • 旅行中の予定が多すぎて、毎日がとつおいつでいっぱいだ。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む