トビニタイ式土器(読み)とびにたいしきどき

世界大百科事典(旧版)内のトビニタイ式土器の言及

【擦文文化】より

…この文化が盛行していたころ,道東北部では,オホーツク海岸を中心にしたオホーツク文化が,一部は根室半島を越えて北海道太平洋岸の東部や,宗谷岬を越えて日本海岸の北部の利尻・礼文の島々にまで広がっており,両文化は互いに影響し合っていた。道東のいくつかの遺跡では,擦文土器と,オホーツク式土器の融合した,いわゆるトビニタイ式土器が発見されて,北海道の土器文化の終末期の様相を考えるうえで注目されている。最近は,アイヌ文化を擦文文化までさかのぼらせる見方が定着しつつあり,アイヌ文化のなかの,ある種の漁・狩猟儀礼の祖型をオホーツク文化に求める説もある。…

※「トビニタイ式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む