トマス=クーンの総和則(読み)とますくーんのそうわそく

世界大百科事典(旧版)内のトマス=クーンの総和則の言及

【振動子強度】より

…ここで最後の因子は,原子内電子の位置ベクトルの和の行列要素である(準位に縮退があるときは,通常,さらに状態について和をとって準位間の振動子強度という)。振動子強度に対しては,トマス=クーンの総和則, Σf1iZ(=原子内電子の総数)が成り立つ。この結果,光学吸収に関しては,Z個の電子がf1i個ずつの組に分割され,そのおのおのは,電子と同じ質量と電荷および原子準位間のエネルギーに相当する共鳴振動数(EiE1)/hをもつf1i個の調和振動子の集団に同等であると解される。…

※「トマス=クーンの総和則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む