トラベルティーノ・ロマーノ(読み)とらべるてぃーのろまーの

世界大百科事典(旧版)内のトラベルティーノ・ロマーノの言及

【トラバーチン】より

…細孔はあるものの,湯の華などとは比較にならぬほど緻密で,広義の大理石の一種として扱われ,古来,建築用,装飾用に広く使用されてきた。 石材として利用されるトラバーチンではトラベルティーノ・ロマーノという石材名で知られるローマ東郊20kmのティボリ産のものが飛び抜けて有名である。もともとトラバーチンという語は,ラテン語のティブルティヌムtiburtinum(〈ティブル(ティボリの古名)の〉という形容詞)に由来している。…

※「トラベルティーノ・ロマーノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む