とら屋切手(読み)とらやきって

世界大百科事典(旧版)内のとら屋切手の言及

【切手】より

…この店の菓子は美味で価格も安かったためたいへんな人気で,連日早朝から夜まで繁盛したといい,10cm×24cmほどの杉原紙に刷った切手もおびただしく発行された。市内に火事があると虎屋の切手も焼けたといわれ,天保(1830‐44)末年ごろから経営が悪化すると,これらの切手を抵当にして金策したこともあったらしく,市内各所で〈とら屋切手あり〉とのはり札が見られたと《浪華百事談》は記している。郵便切手【鈴木 晋一】。…

【まんじゅう(饅頭)】より

…大坂では高麗橋三丁目の虎屋のものが美味の名をうたわれた。たいへんな人気で,贈答用に杉原紙に刷ったまんじゅう切手もおびただしく売れ,天保(1830‐44)末年ころ経営が悪化した時期には市内いたるところに〈とら屋切手あり〉のはり札が見られたという。江戸時代にはいろいろなまんじゅうがつくられたが,主流は小麦粉を甘酒で練って発酵させた皮を用いるもの,つまり酒(さか)まんじゅうと呼ぶ類であった。…

※「とら屋切手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む