トレスカの断面(読み)とれすかのだんめん

世界大百科事典(旧版)内のトレスカの断面の言及

【メートル原器】より

…メートル法の長さの旧標準器。メートル法を国際化のために1870年と72年に開かれた国際メートル委員会の決議に基づいて79年に製作され,89年の第1回国際度量衡総会で長さの国際原器として承認されたものさしである。耐食性と堅牢性をもたせるために10%のイリジウムを含む白金イリジウム合金で作られた,長さが1020mm,高さと幅がともに20mmの棒状の線度器で,その断面は剛直性,温度順応性,経済性の追究からX字に近いH形をしている。…

※「トレスカの断面」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む