トレチヤコフ,P.M.(読み)とれちやこふ

世界大百科事典(旧版)内のトレチヤコフ,P.M.の言及

【移動展派】より

…技法や思想的統一のない団体で,風俗風刺のペローフ,ロシアの風景に愛情を注ぐレビタンIsaak Il'ich Levitan(1860‐1900),歴史画のレーピンスリコフのような多彩な画家数十名から成るが,多くは農奴層出身者であった。批評家スターソフVladimir Vasil’evich Stasov(1824‐1906),収集家のトレチヤコフPavel Mikhailovich Tret’yakov(1832‐98)らが,移動展派の強力な支持者であった。93年レーピンほか数名の所属員がアカデミーの教授に迎えられたため,活動は自然消滅するが,なかには20世紀まで制作し,主張し続けた画家もあった。…

【トレチヤコフ美術館】より

…ロシアおよびソビエトの美術作品(絵画,彫刻)を収蔵し,サンクト・ペテルブルグのロシア美術館と並び称される。モスクワの亜麻布商人トレチヤコフ兄弟の個人収集に発する。若き日に兄パーベルPavel Mikhailovich Tret’yakov(1832‐98)はペテルブルグでエルミタージュ美術館をはじめとするコレクションに接し,公共的な美術館建設を説くチェルヌイシェフスキーの社会主義思想と軌を一にする啓蒙的目的をもって,ロシア絵画のみの収集を始めた。…

※「トレチヤコフ,P.M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む