トレド,F.de(読み)とれど

世界大百科事典(旧版)内のトレド,F.deの言及

【副王制】より

…当初,任期は確定しておらず,メンドサはヌエバ・エスパニャ初代副王として15年間統治したのちペルー副王に任命されたし,ヌエバ・エスパニャ第2代副王ベラスコLuis de Velascoは1551年から他界する64年まで任務を遂行した。有名な副王の一人トレドFrancisco de Toledoは1569年から81年までペルーを統治した。1629年には副王の任期は3年と定められたが,この法は守られなかった。…

【ミタ】より

…交代制の有償強制労働で,メキシコのレパルティミエントに対応する。インカ国家の傭役制に範をとり,副王トレド(在任1569‐81)により制度化された。吏員,特殊技能者を除く原住民の成年男子全員が,一度に総数の7分の1ずつ1~2ヵ月交代でかり出され,スペイン人の小麦農園,ブドウ園,オブラヘ,精糖場などで働いた。…

※「トレド,F.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む