トレモロ・ハーモニカ(読み)とれもろはーもにか

世界大百科事典(旧版)内のトレモロ・ハーモニカの言及

【ハーモニカ】より

…本来の形は,箱の一側面に息の通路の穴が並び,直接そこに口をつけるが,初等教育用に急成長した鍵盤ハーモニカは,吹込口が1ヵ所だけで,ピアノやアコーディオンと同形式の鍵盤で音を選ぶ。日本では1音に対しリード2個を用いる複音型,それも両者の調律に微差をつけてうならせるトレモロ・ハーモニカが好まれるが,欧米では1音1リードの単音型が中心である。ほとんどが全音階を骨子としており,誤奏を避けやすくするために,吹いて鳴る音の穴と吸って鳴る音の穴をほぼ交互に配しているが,並び順は必ずしも音高の順を守っていない。…

※「トレモロ・ハーモニカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む