トロイツェ・セルギエワ大修道院(読み)とろいつぇせるぎえわだいじゅうどういん

世界大百科事典(旧版)内のトロイツェ・セルギエワ大修道院の言及

【セルギー・ラドネシスキー】より

…ロシアの代表的修道院トロイツェ・セルギエフ大修道院の創立者,聖人。1336年にモスクワに近いラドネシの森(現,セルギエフ・ポサード)に隠棲し,40年ごろ修道院を開き,共住制修道生活の理念をロシア全土にひろめた。モンゴル人の支配,いわゆる〈タタールのくびき〉に対しては,ロシアの諸公国が争いをやめ,モスクワ大公ドミトリー・ドンスコイのもとに結集することを訴えた。【森安 達也】…

※「トロイツェ・セルギエワ大修道院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む