トロコ(読み)とろこ

世界大百科事典(旧版)内のトロコの言及

【八幡平】より

…また,南東の岩手山と結ぶ尾根上には湿性植物が分布する。 山麓には秋田県側に志張(しばり)(単純泉,41~48℃),トロコ(弱食塩泉,97℃),蒸(ふけ)ノ湯後生掛(ごしよがけ),玉川,岩手県側に藤七(とうしち),松川など八幡平温泉郷と総称される素朴な温泉群がある。1970年,八幡平山頂を東西に横断する全長26.8kmの八幡平有料道路(アスピーテライン)が開通し,車で訪れる観光客が増加した。…

※「トロコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む