とろとろ(読み)トロトロ

AIによる「とろとろ」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「とろとろ」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

とろとろのスープ

  • このレストランのシーフードチャウダーは、具材がたっぷりでとろとろしていて美味しい。
  • 寒い冬の日には、野菜がとろとろに煮込まれたポタージュスープが最高です。
  • シチューがとろとろになるまで煮込むと、家庭の温かさを感じます。
  • 新しいレシピで作ったカレーは、ルーがとろとろとして絶品でした。

とろとろの眠気

  • 午後3時になると、どうしてもとろとろと眠気が襲ってくる。
  • 授業中にとろとろと寝てしまい、先生に注意されました。
  • 夜遅くまで勉強していたので、朝起きるととろとろとした状態でした。
  • 新幹線の中でとろとろと寝てしまい、降りる駅を通り過ぎてしまった。

とろとろのチーズ

  • ピザが焼き上がると、チーズがとろとろと溶け出して美味しそう。
  • フレンチトーストにかけたチーズがとろとろに溶けて、贅沢な朝食になりました。
  • グラタンの表面がとろとろとしたチーズで覆われていて、食欲をそそります。
  • ホットドッグに乗せたチーズがとろとろと溶け出し、ジューシーな一品になった。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む