デジタル大辞泉
「とろとろ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とろ‐とろ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 物がとけて、流動体・粘液状になっているさまを表わす語。また、油などが光沢があってなめらかなさまを表わす語。
- [初出の実例]「答、よとは淀也。水のよどみてながれもやらぬ義也、とろとろともいへり」(出典:名語記(1275)四)
- 「けいせいといへるものは〈略〉あぶらとろとろかねくろく」(出典:仮名草子・可笑記(1642)三)
- ② 粘液状のものがたれ落ちたり流れたりするさまを表わす語。たらたら。
- [初出の実例]「よだれとろとろ垂らして」(出典:源平盛衰記(14C前)一七)
- ③ 弱く、ゆるやかなさまを表わす語。主として、火の勢いが弱く、静かに燃えるさまを表わすことが多い。〔書言字考節用集(1717)〕
- [初出の実例]「各処の火はとろとろと燃へて」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉湘南雑筆)
- ④ 動作が緩慢で、ゆったりしたさまを表わす語。
- [初出の実例]「ひきかためて、とろとろとはなちて、弓倒して見やれば」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一五)
- ⑤ ねむけを催してぼんやりしたさま、また、浅くまどろむさまを表わす語。
- [初出の実例]「春のそらに、さくらとれといへる、とれ如何。とれは、目のとろとろとあるをいへり」(出典:名語記(1275)三)
- 「とろとろとまどろふたれは」(出典:虎明本狂言・花子(室町末‐近世初))
- ⑥ うっとりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「とろとろ見とれおはします」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)一)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]①に同じ。
- [初出の実例]「和合剤の脂が、始は水のごとく、後にはとろとろになるほど多量に分泌されると」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 