トロノポイオイ(読み)とろのぽいおい

世界大百科事典(旧版)内のトロノポイオイの言及

【いす(椅子)】より

…古代ギリシアでは,家具の製作にはいすやテーブルなど,種目ごとに専門の職人が従事した。玉座を造る職人はトロノポイオイthronopoioiとよばれ,指物技術と彫刻にたけたものであった。中世期の木製家具製作ははじめ大工の仕事であったが,精巧な組手工法の発展にともなって,板張り構造のいす造りは指物師,ろくろ加工のいす造りは挽物(ひきもの)師の職分に分かれ,それぞれギルド(組合)が結成された。…

※「トロノポイオイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む