トワダカワゲラモドキ(読み)とわだかわげらもどき

世界大百科事典(旧版)内のトワダカワゲラモドキの言及

【トワダカワゲラ】より

…カワゲラ目トワダカワゲラ科の昆虫。まったく翅のない特異な形態のやや大型のカワゲラ。体長約20mm。解剖学的に原始的な特徴をもった種である。体は全体が光沢のある暗褐色で,胸節の両側はやや黄色みを帯びる。本州中部以北,北海道および朝鮮半島にのみ分布する。成虫は秋に出現する。本種は十和田湖畔で初めて採集されたのでこの名がつけられた。幼虫の形は成虫のそれとまったく変らないが,腹端に糸状鰓(しじようさい)が環状に配列しているので容易に成虫と区別できる。…

※「トワダカワゲラモドキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む