《トンキン・デルタの農民》(読み)とんきんでるたののうみん

世界大百科事典(旧版)内の《トンキン・デルタの農民》の言及

【グールー】より

…彼の学問は,旧フランス領インドシナ研究から始まり,1930‐40年にかけてアジアに関する多くの著書を出版した。とりわけソンコイ川デルタ全域を扱った大著《トンキン・デルタの農民》(1936)は彼の名を世界的なものにした。第2次大戦後はアフリカ研究に打ち込み,その集約はアフリカ地誌の最高水準を示すといわれる《アフリカ》(1970)にまとめられた。…

※「《トンキン・デルタの農民》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む