トーステンソンの乱(読み)とーすてんそんのらん

世界大百科事典(旧版)内のトーステンソンの乱の言及

【クリスティアン[4世]】より

…デンマーク・ノルウェー王。在位1588‐1648年。カルマル戦争(1611‐13),三十年戦争(このうち1625‐29),トーステンソンTorstenssonの乱(1643‐45)に北欧の覇権をめざして派兵。結局,スウェーデンとの戦いに敗れ,1645年のブレムセブルーの和議でバルト海上のゴトランド島やエーゼル島,ノルウェー内陸のイェムトランドをスウェーデンに譲渡した。商工業を育成し,多くの有名な建築物が彼の命によって建造され,そのオランダ・ルネサンス風の建築様式は〈クリスティアン4世様式〉と呼ばれる。…

※「トーステンソンの乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む