ドイツ科学者・医学者協会(読み)どいつかがくしゃいがくしゃきょうかい

世界大百科事典(旧版)内のドイツ科学者・医学者協会の言及

【学会】より

…また,科学者たちは科学研究を推し進め,その意義を社会にアピールするための新しい学会もつくった。この種の学会の先駆となったのは,ドイツの生物学者オーケンLorenz Oken(1779‐1851)が中心となって1822年に設立した〈ドイツ科学者・医学者協会Gesellschaft deutscher Naturforscher und Ärzte〉である。この協会の目的は,年に1度ドイツ中の科学者がある都市に集まって,それぞれの研究成果を交流することによって,硬直し沈滞した旧来のアカデミーや大学に刺激を与えよう,というものであった。…

※「ドイツ科学者・医学者協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む