世界大百科事典(旧版)内のドゥボッサリの言及
【ドニエストル[川]】より
…結氷・融氷をくりかえす春や秋のころには氷のダムアップ現象が見られ,夏の出水もときに災害をもたらす。下流のドゥボッサリDubossary(キシニョフに近い)にダムと発電所が建設された。河川はいかだ流しや灌漑・上水道源に利用される。…
※「ドゥボッサリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...