《ドシテオスの信仰告白》(読み)どしておすのしんこうこくはく

世界大百科事典(旧版)内の《ドシテオスの信仰告白》の言及

【ドシテオス】より

…ギリシア人。宗教改革ののち東方正教会に入りこんだカルバン派の影響力を排除するため,正教会の教義を成文化することを試み,1672年にエルサレムで開いた主教会議(ベツレヘム会議)で他の総主教の協力を得て,後代《ドシテオスの信仰告白》の名で知られる教書を採択させた。これは,プロテスタント神学を論駁(ろんばく)するためにカトリック神学の方法と用語に頼りすぎたとして,ロシア正教会などから非難された。…

※「《ドシテオスの信仰告白》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む