世界大百科事典(旧版)内の《ドフンダ》の言及
【アイニー】より
…革命後はタジク共和国の要職を歴任。著作には同時代のブハラ社会を活写した小説《ドフンダ》(1930),《回想録》(1949‐54。ロシア語よりの邦訳《ブハラ》),10世紀以来のタジク文学の精華を集めた《タジク文学精選》(1926)などがあり,タジク・ソビエト文学の創始者とよばれる。…
※「《ドフンダ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...