ドブロトボルスキー,M.M.(読み)どぶろとぼるすきー

世界大百科事典(旧版)内のドブロトボルスキー,M.M.の言及

【アイヌ語】より

…この編者ダビドフは,日本では,1807年にフボストフと共にロシア船で択捉(えとろふ),利尻両島を襲った狼藉者として知られる人物である。本格的な辞書としては,ロシアの軍医ドブロトボルスキーMikhail M.Dobrotvorskii(1836‐74)の《アイヌ・ロシア語辞典》(1876。約1万1000語)があり,文法書ではオーストリアのフィッツマイヤーAugust Pfizmaier(1808‐87)の《アイヌ語の構造に関する研究》(1851)がある。…

※「ドブロトボルスキー,M.M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む