ドボルザーク,A.(読み)どぼるざーく

世界大百科事典(旧版)内のドボルザーク,A.の言及

【ドボルジャーク】より

…チェコの作曲家。モルダウ河畔の寒村の宿屋兼肉屋の長男として生まれ,父親の意志に逆らって16歳の年プラハに出,オルガン学校を苦学して卒業。20歳の1861年から室内楽の大曲を,65年から交響曲を書き始め,73年愛国的な混声合唱と管弦楽のための賛歌《ビーラー・ホラの後継者たち》(1872)で新進作曲家として認められる。その間ビオラ奏者やオルガン奏者をして食いつないでいたが,75年から5年間連続して当時の宗主国オーストリアの政府が若い芸術家に出していた奨学金を得,作曲に専念できるようになった。…

※「ドボルザーク,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む