…豚肉やラードを粗くひいた製品と細切しラードをエマルジョン(乳濁状)化した製品とに二大別することができる。いずれの場合も肉の細片に,塩漬(えんせき)剤(塩,硝酸塩,亜硝酸塩,砂糖,リン酸塩,アスコルビン酸塩など)と香辛料を添加して,よく混和し,ケーシングに充てんしてから加熱(ただしドライソーセージの類はほとんど加熱しない)し,薫煙して作る。ケーシングはもともとは,豚腸や羊腸など家畜の消化管や膀胱を利用したが,今日では牛の皮から作った再生コラーゲンや,植物繊維からのセルロースやプラスチック系の塩化ビニリデンケーシングも用いられる。…
※「ドライソーセージ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...