…豚肉やラードを粗くひいた製品と細切しラードをエマルジョン(乳濁状)化した製品とに二大別することができる。いずれの場合も肉の細片に,塩漬(えんせき)剤(塩,硝酸塩,亜硝酸塩,砂糖,リン酸塩,アスコルビン酸塩など)と香辛料を添加して,よく混和し,ケーシングに充てんしてから加熱(ただしドライソーセージの類はほとんど加熱しない)し,薫煙して作る。ケーシングはもともとは,豚腸や羊腸など家畜の消化管や膀胱を利用したが,今日では牛の皮から作った再生コラーゲンや,植物繊維からのセルロースやプラスチック系の塩化ビニリデンケーシングも用いられる。…
※「ドライソーセージ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...