水分(読み)スイブン

精選版 日本国語大辞典 「水分」の意味・読み・例文・類語

み‐くまり【水分】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「水配り」の意 )
  2. 山や滝から流れ出た水が種々の方向に分かれる所。水の分岐点
    1. [初出の実例]「水分(ミクマリ)に坐す皇神等の前に白さく」(出典延喜式(927)祝詞(出雲板訓))
  3. 貯水を調節すること。水を配分すること。
    1. [初出の実例]「うらさびてさぶしき沼の、水配(ミクマ)りの水(み)の門(と)のへより」(出典:長塚節歌集(1917)〈長塚節〉明治三四年)

すい‐ぶん【水分】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 流れがわかれること。〔杜牧‐酔贈薜道封詩〕
  3. 含有する水の量。みずけ。湿気。「水分を補給する」
    1. [初出の実例]「田野に草木の繁茂するに従ひ、日光にて水分を游離する分量も自然に減じ」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
  4. 漢方で、人体鳩尾(みずおち)の下部で、臍(へそ)のまうえ三センチメートルぐらいの所。水分の動といい、この鼓動の工合で腎虚による衰弱などが診断されたりする。〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の水分の言及

【境】より

…こうした特徴は,中世・近世でも生き続けた。中世の伊賀と大和,近江と伊賀の国境紛争では,〈水分(みくまり)(分水嶺)〉が国境として主張されている。 それに対して,私的所有や社会的分業,そして国家の発展とともに,きわめて人為的な境も,政治的・軍事的・社会的な要請によって出現していた。…

※「水分」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android