ドロッシング(読み)どろっしんぐ

世界大百科事典(旧版)内のドロッシングの言及

【鉛】より

…銅が鉛と比べて硫黄との親和力が大きいことを利用し,硫黄の粉末を加えて,銅を硫化ドロスとして分離する方法もある。一般にこの工程をドロッシングという。(2)アンチモンの除去 アンチモンが鉛に比べて酸素との親和力が大きいことを利用して,脱銅した鉛を700℃前後に加熱し,空気または水蒸気を吹き込んで,アンチモンを優先的に酸化除去する。…

※「ドロッシング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む