ドローゲーム(読み)どろーげーむ

世界大百科事典(旧版)内のドローゲームの言及

【ドミノ】より

…ドミノの名は,黒色の木でつくられていた初期の牌の裏面が,頭巾つきの黒い法衣(ドミノ)を思わせるところからきたともいわれる。ゲームのやり方は何種類もあり,変形が多すぎて代表的なゲームを決めにくいが,もっとも単純なドローゲームと呼ばれる2人ゲームを例にあげて説明する。牌を引き,その目の大小で先手を決める。…

※「ドローゲーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む