《ドールのギヨーム物語》(読み)どーるのぎよーむものがたり

世界大百科事典(旧版)内の《ドールのギヨーム物語》の言及

【ルナール】より

…1200年ころ書かれエノー伯ボードゥアン4世に捧げた《鳶物語》《水鏡の歌》《薔薇の物語Roman de la rose》等,恋愛の微妙な心理を鋭い現実描写を背景にとらえた韻文(八音節)小説を残した。《薔薇の物語》は13世紀のアレゴリー詩《薔薇物語》との混同を避けるため原題によらず,作中の主人公の名前を取って19世紀以来《ドールのギヨーム物語Guillaume de Dole》と今では呼ぶ。肌にバラのあざのある乙女を巡っての賭の話だが,作中によく知られていた抒情詩をはめ込む技法で《菫物語》《梨物語》などの追随した作品を生んだ。…

※「《ドールのギヨーム物語》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む