ナウム(読み)なうむ

世界大百科事典(旧版)内のナウムの言及

【マケドニア】より


[文化]
 ローマ時代からの考古学遺跡としては,ストービ,ヘラクレア,スクーピ,バルガラなどがある。その他,オフリトの聖ソフィア教会には10世紀からのフレスコ画が残っているのをはじめ,聖クリメント修道院,聖ナウム修道院(9世紀),聖カネオ教会(13世紀),ペリブレプトス聖母教会(13世紀)など,各地に教会や修道院が散在する。イスラムのモスクとしては,スコピエのムスタファ・パシャ・モスク,テトボの彩色モスクなど。…

※「ナウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む