ナウラ,L.(読み)なうら

世界大百科事典(旧版)内のナウラ,L.の言及

【オーストラリア】より

… 戯曲は,小説のローソンに相当するのがエッソンLouis Esson(1879‐1943)で,オーストラリアのドラマの創始者と呼ばれる。演劇の項で言及する作家以外に,1960年代以後に活況を呈した戯曲界を代表する作家には,男性中心のメートシップ的エートスの中で苦闘する女性を描くヒューイットDorothy Hewett(1923‐ ),アイルランド系オーストラリア人の生活を掘り下げるケナPeter Kenna(1930‐ ),オーストラリア人同士,あるいは新世界風土からの疎外を描くブーゾAlexander Buzo(1944‐ ),ヨーロッパを舞台にして間接的にオーストラリア批判を行うナウラLouis Nowra(1950‐ ),先住民作家メリットBob Merritt(1945‐ )らがいる。
[美術]
 絵画は,新世界風物の記録画に始まる。…

※「ナウラ,L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む