ナコタ(読み)なこた

世界大百科事典(旧版)内のナコタの言及

【スー族】より

…皮製品にはビーズ細工が施されたが,ビーズはかつてはヤマアラシの針が,19世紀にはいってからはガラス製のものが用いられた。 ダコタ族はスー語系言語を話す最大の集団で,南・北ダコタ州の州境付近に居住するサンティー・ダコタSantee Dakota,サウス・ダコタ州南東部に居住するナコタNakota,ミズーリ川西方に居住するティートン・ダコタTeton Dakota(またはラコタLakota)に三大別されている。このうちティートン・ダコタはオグララなどのバンドに分かれ,各バンドはかなり明確な狩猟のテリトリーをもち,独立した部族に近い位置を占めていた。…

※「ナコタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む