ナノ秒分光(読み)なのびょうぶんこう

世界大百科事典(旧版)内のナノ秒分光の言及

【レーザー分光学】より

…これらの実験では,レーザー光のもつよい指向性が測定を容易にし,かつ質を向上させている。またレーザー装置が制御性がよく,かつ超短光パルスを発生できるところから,ナノ秒分光,ピコ秒分光と呼ばれる,きわめて短い時間を対象とする分光学が発展した。この場合,スペクトル的には精緻(せいち)な情報は得られないが,高密度の物質系の中での非常に速い現象をとらえることができる。…

※「ナノ秒分光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む