ナパタ王国(読み)なぱたおうこく

世界大百科事典(旧版)内のナパタ王国の言及

【ピアンキ】より

…ナイル川中流第4急湍(きゆうたん)のすぐ北のナパタを都としたナパタ王国第2代の王(前8世紀後半)。ピPiまたはペイPeiともいう。…

【メロエ】より

…約50基残る王や王妃のピラミッドは,傾斜の急な独特の形をもつものである。メロエ王国は,エジプト第25王朝を興したヌビアのナパタ王国より発展したもので,ナイル川第4急湍下流のナパタにあった都が,メロエの地に移された時期からメロエ王国の名で呼ばれる。ヘレニズム文化の影響を強く受ける一方,古代エジプトの聖刻文字(ヒエログリフ)によく似た字形をもつメロエ文字を創始するなど,独自の文化を発達させたが,4世紀初めに,エチオピアのアクスム王国の攻撃を受け滅亡した。…

※「ナパタ王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む