ナビンドゥ(読み)なびんどぅ

世界大百科事典(旧版)内のナビンドゥの言及

【洞窟】より

…中世の《神道集》に載る諏訪の縁起である甲賀三郎の物語は,修験者によって担われたといわれる伝承で,妻を探して人穴から地中に入って放浪し,大蛇となって地上に戻り神としてまつられる話だが,大己貴(おおなむち)神の試練と放浪の神話とも呼応する。沖縄の八重山の来訪神祭祀では,アカマタ・クロマタが,ナビンドゥという洞窟から生まれて村を訪れ,豊饒を約束して去るが,ニライは海の彼方とも地底とも考えられている。グロッタ人穴【鈴木 正崇】。…

※「ナビンドゥ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む