なべざ

世界大百科事典(旧版)内のなべざの言及

【なべ(鍋)】より

…(4)その他では,西洋料理や中国料理のなべ料理に用いられるフォンデュなべや火鍋子(ホーコーズ)があり,またジンギスカン料理では兜形の鉄の焼きなべが用いられている。
[民俗]
 いろりの上の自在鉤になべをかけて飯を炊き,副食を煮ることは,最近まで日本各地で広く見られた習俗であり,いろり端の主婦の座を〈なべざ〉〈なべしろ〉などと呼ぶ地方は多い。また,なべぶたの上で物を切ったり,なべづるごしに飯や汁を盛ることを忌む風習があり,そうした飯や汁を食べた子は盗人になるともいわれた。…

※「なべざ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む