ナポリ民謡(読み)なぽりみんよう

世界大百科事典(旧版)内のナポリ民謡の言及

【ハバネラ】より

…前者はビゼーが歌劇《カルメン》に取り入れてハバネラのアリアとして有名になり,後者は20世紀初頭まで,欧米で幅広く演奏された。ハバネラのリズムは2/4と1拍目で大きく跳ねるような感じをもち,このリズム感はアルゼンチンに伝わってタンゴを生み,イタリアでは《オ・ソレ・ミオ》のようなナポリ民謡に,日本でも《湯の町エレジー》(1948。古賀政男作曲),《別れの一本杉》(1950。…

※「ナポリ民謡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む