ナポリ病(読み)なぽりびょう

世界大百科事典(旧版)内のナポリ病の言及

【性病】より

…梅毒は,コロンブスがアメリカ大陸を発見して,1493年スペインに帰国するとともに大流行したので,スペイン病と呼ばれた。さらに,フランス軍がイタリアに侵攻したときに梅毒が持ち込まれて,とくにナポリで流行したため,ナポリ病と呼ばれ,またイタリア人は,フランス軍が流行させた病気であると考えて,フランス病と呼んだ。16世紀になってまもなく,すでに中国および日本でも梅毒の発生があったことが知られている。…

【梅毒】より

…翌94年,フランス王シャルル8世がイタリア遠征軍を編成したとき,各国から傭兵を募ったが,このなかにこの病気に感染したスペイン人が混じっていた。その結果,フランス軍がイタリアに進駐した翌95年,ナポリでこの疫病が暴発し,フランス人は〈ナポリ病〉,イタリア人は〈フランス病〉と呼びあった。この時代ヨーロッパはルネサンスという激動期のまっただなかであり,また戦乱に明け暮れていた時代でもあり,売春が史上最も隆盛をきわめていた。…

※「ナポリ病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む